top of page

HOME > 研究・業績 > 研究対象

研究対象

機能性身体症候群(Functional somatic syndrome; FSS )

 

 「心身症」は病態であって疾患名でないため、すべてを対象とするとばらつきが多すぎる、という問題があります。また、海外論文に投稿する場合、「心身症」を説明するだけで1 つの論文になってしまいます。そのため、心身症と類似した病態を示す、FSS という近年欧米で注目されてきている概念を取り入れています。
 FSS は、「症状や訴え、障害の程度が、認識できる組織障害の程度に比して大きいという特徴をもつ症候群」と定義され、医学的検査で症状に見合った異常が見つからず、器質的よりも機能的な異常が表れる疾患群を指します。その中には、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、線維筋痛症、慢性疲労症候群などが含まれます。
 FSS は各分野にまたがり、通常の医学的治療が奏功しにくい、治療関係がこじれやすい、無用な検査等による医療経済的損失、医療機関をワンダリングする、などの共通の問題が大きく、病態の解明が求められています。

 

慢性疼痛症候群

 

 慢性疼痛は、3カ月間以上の持続または再発、急性組織損傷の回復後1カ月以上の持続,あるいは治癒しない病変の随伴がみられる疼痛と定義され、生活の支障をきたすような痛みが続く状態です。急性の痛みは、外傷など組織損傷を認め、原因―結果がはっきりした痛みで、身体への障害の警告の意味がありますが、慢性の痛みは、原因が治癒したにも関わらず痛みがある、鎮痛剤やブロック療法で期待した効果があらわれない痛みなど、’total pain’としての様相を呈します。
 慢性疼痛は単に生物学的要因だけでなく、心理・社会・環境・行動などの要因も関係しながら病態を形成していきます。また、慢性疼痛ではしばしば自律神経機能異常やうつ状態も伴います。
 慢性疼痛の治療は困難で、痛みそのものに焦点を当てず、痛みを持ち悩み苦しむ個々の患者さんに焦点を当てることで、その病態と治療法が明らかになります。アプローチの課題として、慢性疼痛化の予測因子や予防因子の研究が求められています。

 

機能性消化管障害(FGIDs)

 

 胃もたれ、胃の痛み、腹痛など、消化管に由来すると考えられる症状が長期に渡り、その原因が一般的な検査では確認できない病態のことを機能性消化管障害と言われます。症状の表れる部位によって、胃食道逆流症、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群などと呼ばれます。病因として、胃酸過多、消化吸収の低下などがわかっており、これらはストレスや生活習慣との関連が考えられています。胃腸は自律神経系の働きと密接に関わっているため、ストレスによって自律神経が乱れ、それが胃腸の働きに影響を与えることが考えられます。
 機能性ディスペプシアの消化管運動機能異常として代表的なものに、胃排出遅延、適応性弛緩不全、内臓知覚過敏などが挙げられます。当教室では、機能性ディスペプシアにおける胃蠕動運動と自律神経機能の関連を検討しています

bottom of page